クリナップ 県央フェアのご案内
- 投稿日:2017年 6月11日
- テーマ:松永 隆夫
- 投稿者:松永 隆夫
今年で2回目になりますが、クリナップさんのショールームが三条にやってきます。 大きな会場にシステムキッチン、システムバス、洗面化粧台などを数多く展示するので、新潟や長岡までわざわざ行かなくても、燕三条で最新の住宅設備機器を「見て」「触れて」体感できます。

「クリナップ 知って得する体感フェア 2017 in 県央」
日時:2016年6月17日(土) 10:00~16:00
6月18日(日) 10:00~16:00
会場:三条商工会議所 1F多目的ホール 三条市須頃1-20
備考:入場料無料 駐車場完備
当日イベント: ①特別来場記念 ガラポン大抽選会 ハズレなし! 1家族様1回チャレンジできます。 ②こどもミニ縁日 輪投げ、ヨーヨーすくい、わたあめ
③早めのご来場のお客様 先着20組には、特別景品プレゼントもあります。
ここで、クリナップの商品の特長は何かご説明します。
①システムキッチンは、クリンレディ以上の商品は、ステンレスエコキャビネットを採用しています。
ステンレスは、汚れにも強く、カビやニオイがつきにくく、お手入れがしやすい。その上に、ゴキブリも寄せつけにくい特徴があります。

②流レールシンクの採用で、シンクに残る野菜くずなどのゴミを排水フィルターまで押し流してくれる。 紹介映像もあります。

③洗エールレンジフードで、レンジフードのファン部分の油汚れを簡単に掃除できる。

④高断熱浴槽を標準装備しているので、4時間後でも浴槽の温度低下はたったの2.5℃ ※アクリアのみ

⑤浴室まるごと保温も標準装備! 浴室全体を保温材で包み込みます。 ※アクリアのみ
④床夏シャワーで、冬場にお風呂に入るときに、最初のヒヤッと感が大いに解消できる。

と、このようなオススメがあります。 実物をご覧になるチャンスです。是非、お気軽にお越しください。心よりお待ちしています。
燕三条で自然素材のエコリフォーム「ココ暖」ならフォレストスタジオへ
古い浴室折戸の交換って、できるの???
「浴室折戸の開け閉めがスムーズにいかない」、「浴室のドアを取り替えたい」などの相談が多くなっています。
折戸であれ、ドアであれ、ハンドル取手が壊れたり、接続金具部分が金属疲労を起こしたり、消耗している場合がほとんどです。
ハンドル取手の破損
接続金具部分の不具合
レール部分のガタつき
扉だけの交換であれば簡単なリフォームで済むのですが、枠ごとの交換が必要な場合、タイル貼りの浴室はタイルを傷めてしまうことがあります。
また、交換する商品の在庫があれば、ユニットバスの浴室折戸・ドアの交換は手間はかかりませんが、15年以上使用している場合、交換しなければならない商品自体が生産中止になっていて、在庫がない場合もあります。
ユニットバスのメーカーがわからなくて、どのメーカーに頼んでよいかわからない場合もありますね。これは、中古住宅を購入された方は経験あるかもしれません。
このような場合、浴室全体をリフォームしなければならないと思っていたり、「交換する部品がないなら、しょうがない」と、諦めて我慢している人も多いのではないでしょうか?
待ってください!安心してください!(『ちゃんと履いています』 ではないですが (笑))
既存のドア、折戸の枠を活かして、新しいものを取り付けることができるのです。
方法はいたって簡単です。
①既存の扉を外す
②残った枠に、新たに枠、もしくはアタッチメントを設置する
③新しい扉を取り付ける
たったこれだけなんです。
これで、取手が壊れていて開け閉めしにくかったドアも、レール部分がガタついたり、取り付け部分が壊れていてスムーズに動かなかった折戸でも、ストレスなく浴室に出入りできるようになります。
ただ、少しだけ注意することがあります。
それは、今までの枠の内側に、新しい枠やアタッチメントをまわすので、その分有効開口、つまり実際の内寸の高さと幅が狭くなってしまうことです。
しかし、出入りに影響するような違いではありませんので、ご安心を。
枠が内側に少しだけ「ふけて」きます。
※ふけるとは、年を取ることではありません(笑)出っ張ってくることです
わずかながら敷居に段差もできます。でも、思ったほどではありませんよね。
折戸の場合も、ほんのわずか内側に出ました。皆さん、わかりますか?
浴室入口は、水掛かりが常で傷みやすい箇所であるのですが、浴室折戸・ドアは比較的簡単にリフォームできます。
工期は、2時間~半日程度で完了します。(もちろん現場の状況によりますが)
「わが家も困っている」という方は、お気軽にフォレストスタジオまでお気軽にご連絡下さい。
なぜ「ココ暖」が必要なの?
フォレストスタジオのモットーは、「新潟の家を暖かく変える!」です。
ホームページでも違った角度から説明あります。
・ココ暖リフォームについて
・ココ暖施工事例