ヒートショックとは、暖かい部屋から寒い部屋への移動等による急激な温度の変化によって、血圧が大きく変動することをきっかけにして起こる健康被害のこと。失神や不整脈を起こしたり、急死に至る危険な状態で、気温の下がる冬場に多く見られます。
平成20年のデータによると、交通事故で亡くなった人は7,499人。
それに対し、家の中の事故で亡くなった人は1万3,240人で、なんと約2倍です。
また、平成26年には、入浴中に心臓に負担がかかり溺れて死亡した人は、4,866人で、10年前の1.7倍に増えています。ヒートショックを予防するためには、気温の変化に合わせた住宅の温熱環境づくりが大切なのです。
断熱された家とそうでない家では、脳卒中や脳梗塞、心筋梗塞など、血管に関わる病気になるリスクが大きくなります。そういった病気にかかった場合、治療費や入院費のことも考えなくてはなりません。
また、室内と外気の温度差によって結露が起こり、カビ、ダニ等の発生にも繋がります。これらはアレルゲンとなり、喘息や肺炎、アレルギーなど人の健康にも大きな被害をもたらします。
さらに、結露は家を腐らせ、シロアリの発生等の問題を引き起こす可能性もあります。
特に、断熱基準が定められる前、昭和55年以前の木造住宅は、ほとんど無断熱なんです。「我が家は大丈夫」と切り捨てる前に、まずは我が家の断熱性能を確認するのをおすすめします。
この言葉を初めて聞いた方が多いと思いますが、これをやらないと断熱リフォームの性能が出ません。しかし、会社によっては「気流止め」を知らずにリフォームしてしまうところもあるようです。
断熱リフォームは大掛かりになることが多く、家全体をリフォームする場合は仮住まいを用意する必要が出てきます。
断熱リフォームをするには、家をまるごと新築のようにリフォームする方法もありますが、新潟の比較的大きな住宅では、坪数の小さな家を新築するのと変わらないくらいコストがかかってしまいます。
しかし実際は、ほとんど使われていない部屋がありますよね?
そこで、家族のライフスタイルに合わせて、主に生活する空間を「ココだけ!」暖かくリフォームしようというのが「ココ暖リフォーム」です。
全体断熱リフォーム時と比較すると、予算は2分の1程度、工期は3分の1程度に抑えることができます。
結露がなくなって、湿気もこもらず快適になりました!
暖房の使用量が減って、光熱費も以前よりかからなくなって、とても満足しています。
松永さんから「合板のフローリングだと冬は冷たいけど、無垢材なら床暖房しなくてもいい」という話を聞いて、「あー、なるほど。そうなのかな」と思って、無垢の床にしてみましたが、よかったです。実際に肌で触れてみて、ひんやりしないしないです。
現在、住環境の基本性能を先導するモデルとして、国土交通省が定めた次世代省エネ基準というものがあります。
次世代省エネ基準とは、石油危機による深刻な経済影響を受け、昭和55年に施工された省エネ法を、その後社会背景などにより平成25年に改正したものです。
住まいの省エネ性を高めるための基準で、「快適性」「健康性」「環境性(省エネ)」「耐久性」の4つのキーワードで表される質の高い住まいを建てることを主目的に作られています。
フォレストスタジオでは、新潟の家の基本性能を上げて、暖かく、夏は涼しい快適な家をご提供していきたい!そんな思いで、まずは現在のお宅の基本性能の診断から徹底して行わせていただき、暖かい家にするためのご提案をさせていただきます。そのために、次世代省エネ基準に準じた断熱材を使用しています。
※実際の評価は各家によって異なります。
・毒性・アレルギー物質の少なさ
・表面の保温性・湿度調整性能
・肌触りの良さ・クッション性能
・視覚的な美しさ、心の落ち着き、香り
・経年による味わい
・水や熱に弱い・・・同じく自然素材の「蜜ろうワックス」を塗り、保護します。ワックスは1~2年に一度程度掛ければ良いです。
・キズやシミが付きやすい・・・表面を紙ヤスリなどで削りとることが出来ます。
・曲がりや割れ、隙間、床鳴りが発生することがある・・・性質上仕方がない部分ですが、味わいとして受け入れることが出来れば良いと思います。
樹皮に近い部分(辺材)は白色、中心に近い部分(心材)は灰褐色から淡褐色や、褐色の条が入った薄黄色までさまざま。適度に堅く、耐久力に富む。加工性も良く、釘やネジの保持力や接着性にも優れる。乾燥はしやすく、スチーム曲げにも適している。ステインや艶だし加工で美しく仕上がる。家具用材、建築用材、ドア材、合板材、運動器具など。バット素材としてもよく知られる。
辺材は乳白色から灰紫色、心材は紫色を帯びた薄褐色から濃褐色。不規則な濃淡の縞を有することが多い。日に当たると色が薄くなる。木肌はやや粗いが、ペンキやステインによくなじみ、艶出し加工で美しく仕上がる。加工性も良く、釘打ちやネジ、接着の強度が保たれる。木目が美しいため、古くから高級家具材や工芸用材として用いられる。チーク、ローズウッド、マホガニーと並んで世界的な高級材で、装飾材やツキ板として用いられる。同属に、アメリカ西海岸に生育するクラロウォルナットがある。
辺心材の区分は明らかで、辺材は黄白色ないし淡赤色で、心材は淡赤褐色ないし赤褐色を呈する。木目は通直で、日本のアカマツによく似た木質をしている。乾燥は容易で、乾燥後の材の安定性は良い。
建築用材、土木用材、梱包用材、造作材、パルプ用などに利用される。
辺心材の区別は明瞭で、辺材は白色、心材は淡い紅褐色からクリーム色。木肌は緻密で表面の仕上がりは美しい。加工はかなり容易で、塗装の付着性も良く艶出し加工に適する。
粘りがあり、曲げ性能に優れる。収縮率はやや高く、乾燥が不十分であると狂いが出やすい。
家具材、キャビネット、内装パネル材、フローリング、ドア、玩具など。木目はやや不鮮明で特徴がなく、これといった流行はないものの材面が均質で綺麗に仕上がるので一定の根強い需要がある木材である。
シックハウスにお悩みの方や、アトピーの方にも安心してお使いいただける完全自然素材の無漂白ワックスです。蜜蜂と植物のちからを借り、自然を活かし職人達の技術で仕上げました。木の質感はそのまま残し、優れたはっ水効果で、床に水をこぼしても大丈夫。汚れも防いでくれます。赤ちゃんのやわらかい肌にも、小さな子供の素足にも「気持ちいい♪」です。
「エコの為の一商品でなく、持続可能な自然環境を守り育むためのエコ商品」として信念をもって広めています。
断熱がしっかりできると、高気密高断熱になります。
高気密高断熱だと室内の空気が循環せず、湿気がこもり結露などの問題に繋がりかねません。
健康に過ごすためには必ず換気が必要になりますが、ただ窓を開けたり、普通の換気扇では、せっかく温めた空気を逃がしてしまうため、室温を下げてしまいます。
そこで活躍するのが「熱交換型換気扇」。
これは、熱交換器の働きで、換気で逃げる熱エネルギーの約70%を回収し、外気を室温に近づけて部屋に取り込むことを1台で行う、同時給排気式の換気扇です。
パーフェクトバリアは、人間や環境に優しいポリエステル樹脂製の断熱材です。安全性を追求して生まれた「赤ちゃんがくるまっても安心な断熱材」です。
スタイロフォームとは、押出法ポリスチレンフォームの断熱材・保温材です。
ビニルクロス仕上げの内装は安いけど、味気ないし独特のにおいも気になる…
珪藻土を使った内装は安全でシックハウスの心配もないけど、費用がかかる…
そんなジレンマを抱えている方にピッタリの仕上げ材がパーフェクトウォールです。
従来の珪藻土を含む塗り壁は、くすんだ色しかありませんでした。しかし、はいから小町では不純物を取り除くことで、にごりのない、凛とした「白」を実現。 天然素材では難しかったパステルカラーもできました。しかもパステルカラーのものに関しては、天然の土で着色。着色材は一切使っていません。
消臭スプレーや柔軟剤などを使うことはマスキングといって、今あるニオイを別の香りで誤魔化す手法。「漆喰美人」を使うことで小手先の消臭対策からの脱却が可能です。
ココ暖リフォームでは、断熱材だけでなく、断熱に関わる商材や素材にもこだわっています。まずは現在のお宅の基本性能の診断から徹底して行わせていただき、暖かい家にするためのご提案をさせていただきます
ホワイトアッシュ(タモ・アメリカタモ)
ロスナイ(三菱電機)
パーフェクトバリア(エンデバーハウス株式会社)
パーフェクトウォール(カオリンの塗壁)
私たちは、新潟らしい住宅は、新潟の家づくりを知り尽くした、地元の有資格者が建てるべきだと考えています。
フォレストスタジオは、住宅設計のプロである建築士、施工管理のプロである一級建築施工管理技士をはじめとして、断熱のプロである住宅省エネルギー技術者(国土交通省)等、資格所有者が診断をさせていただきます。
せっかく思い出の詰まった住まいをリフォームするのに、お客様の住まいへの想いが反映されないのでは意味がないですよね。
まずは暮らしへの想いを包み隠さず話してもらったその後に、住まいの機能アップ、安全性アップを見極めて、減税の適用も視野に入れて、プランをご提案させていただきます。
施工も、建築士、一級建築施工管理技士をはじめとした資格所有者が、大切なお宅のリフォームをさせていただきます。
お客様のこれからを考えて、建築のプロが責任を持って施工の管理をいたします。高度な技術を要するココ暖リフォームは、私たちにお任せください!
実際に狙った断熱効果が出ているか、施工後に効果測定を行います。
施工して終わりではありません。新潟の家を暖かく変えるために、最後まで責任を持って担当させていただきますので、ご安心ください!
ココ暖診断は通常、実費で10万円以上かかる診断となります。診断にかかる時間も3時間以上。報告書までのすべての工程を含めると10時間程度のお時間が発生します。
三条の家を暖かく変えたい!という山松木材の想いがあるので、月3棟まで無料での診断を行っています。人手が足りないこともあり、もっと提供させていただきたいですが、月3棟まで、きっちりと診断から見積もり・施工までやらせていただくので、3棟のみの限定とさせていただきます。
最大30万円
さらに耐震改修をすると+15万円
■対象工事
住宅のエコリフォーム
エコ住宅への建て替え
良質な既存住宅の購入
※2015年の省エネ住宅ポイントとは異なります。
※住宅エコポイントと若干違う規定がございますので詳しくはご相談下さい。
※住宅ストック循環支援事業は平成28年度第2次補正予算の成立をもって実施が決定されましたが、以下に記載する内容は変更になる可能性があることをご了承ください。
個人情報利用目的 ・お客様のご要望に合わせたサービスを提供させていただくための各種ご連絡。 ・お問い合わせいただいたご質問への回答のご連絡。 尚、お客様から収集する個人情報は弊社の定めるプライバシーポリシーに則って厳重に管理いたします。 プライバシーポリシー 弊社では、利用者のみなさんの個人情報がきちんと守られることを、何よりも大切にしています。また、利用者ご本人への事前の許可なしに第三者に個人情報を配送作業以外に開示することは絶対にいたしません。 どんな些細な事でも結構です。ご相談、お見積もりなど、お気軽にご連絡下さい。上記メールフォームからご連絡いただくか、電話にてご連絡下さい。 必須マークがついている項目は必ずご記載下さい。(株)、(有)や丸囲み数字等の機種依存文字は、文字化けの原因となりますので、使用しないようお願いいたします。 |